- TOP
- 公演情報
- 公演記録

公演記録
只今、次年度公演の準備中です。準備ができ次第公演情報を掲載します。
『四国こんぴら歌舞伎大芝居』公演記録
《 第三十一回 》
平成27年(2015)4月11日~26日〔16日間32回公演〕
- 演 目
- 第一部 『伊勢音頭恋寝刃』『道行初音旅 吉野山』
第二部 『芦屋道満大内鑑 葛の葉』『曽我綉俠御所染 御所五郎蔵』
- 俳 優
- 中村時蔵,尾上松緑,尾上菊之助,坂東亀三郎,坂東亀寿,尾上松也,中村梅枝,尾上右近,市村橘太郎
《 第三十回記念 》
平成26年(2014)4月5日~20日〔16日間32回公演〕
- 演 目
- 第一部 『菅原伝授手習鑑 三幕』「加茂堤」「車引」「寺子屋」
第二部 『女殺油地獄』
- 俳 優
- 市川染五郎,市川高麗蔵,片岡亀蔵,尾上松也,中村歌昇,中村壱太郎,大谷廣太郎,中村種之助,中村米吉,嵐橘三郎,澤村宗之助,上村吉弥
《 第二十九回 四代目市川猿之助襲名披露 》
平成25年(2013)4月6日~21日〔16日間32回公演〕
- 演 目
- 第一部 『鳥辺山心中』『義経千本桜 川連法眼館の場』
第二部 『京人形』『口上』『奥州安達原 袖萩祭文』
- 俳 優
- 市川猿之助,片岡秀太郎,片岡愛之助,市川右近,市川笑也,市川猿弥,市川笑三郎,市川春猿,市川月乃助,市川弘太郎,市川寿猿,坂東竹三郎,市川門之助
《第二十八回 三代目中村又五郎・四代目中村歌昇襲名披露》
平成24年(2012)4月5日~22日〔18日間36回公演〕
- 演 目
- 第一部 『正札附根元草摺』『一本刀土俵入』
第二部 『戻駕色相肩』『口上』『義経千本桜』
- 俳 優
- 中村吉右衛門,中村歌六,中村芝雀,中村又五郎,中村錦之助,澤村由次郎,大谷桂三,中村歌昇,中村種之助,中村米吉,中村隼人
《 第二十七回 》
平成23年(2011)4月9日~24日〔16日間32回公演〕
- 演 目
- 第一部 『熊谷陣屋』『河内山』
第二部 『鈴ケ森』『藤娘』『鯉つかみ』
- 俳 優
- 松本幸四郎,中村梅玉,中村東蔵,中村芝雀,市川染五郎,市川高麗蔵,市川門之助,中村松江,松本錦吾,市川猿弥
《 第二十六回 》
平成22年(2010)4月10日~25日〔16日間32回公演〕
- 演 目
- 第一部 『義賢最期』『棒しばり』『浮世風呂』
第二部 通し狂言『敵討天下茶屋聚』
- 俳 優
- 中村翫雀,市川亀治郎(現・猿之助),片岡愛之助,中村亀鶴,上村吉弥,中村壱太郎,尾上右近
《 第二十五回記念 》
平成21年(2009)4月7日~25日〔19日間38回公演〕
- 演 目
- 第一部 『俊寛』『新口村』『身替座禅』
第二部 『沼津』『闇梅百物語』
- 俳 優
- 十八代目中村勘三郎,中村扇雀,坂東彌十郎,片岡亀蔵,中村勘太郎(現・勘九郎),中村七之助
《 瀬戸大橋開通二十周年記念・第二十四回 》
平成20年(2008)4月5日~23日〔19日間38回公演〕
- 演 目
- 第一部 『双蝶々曲輪日記 角力場』『太刀盗人』『暫』
第二部 『夏祭浪花鑑』『供奴』
- 俳 優
- 市川海老蔵,市川右之助,片岡市蔵,市川男女蔵,坂東亀寿,尾上松也,尾上右近
《 第二十三回 》
平成19年(2007)4月12日~25日〔14日間28回公演〕
- 演 目
- 第一部 『正札附根元草摺』『葛の葉』『英執着獅子』
第二部 『傾城反魂香』『お目見得 ご挨拶』『男女道成寺』
- 俳 優
- 坂田藤十郎,中村翫雀,中村扇雀,片岡孝太郎,片岡愛之助,坂東竹三郎,中村亀鶴,坂東薪車
《 第 二十二回 》
平成18年(2006)4月6日~24日〔19日間38公演〕
- 演 目
- 第一部 『仮名手本忠臣蔵 五・六段目』 『浅妻船』 『まかしょ』
第二部 『浮世柄比翼稲妻』 『色彩間苅豆』
- 俳 優
- 坂東三津五郎,市川亀治郎(現・猿之助),市川海老蔵,市村家橘,坂東秀調,市川右之助,片岡市蔵
《 第 二十一回 》
平成17年(2005)4月2日~17日〔16日間32回公演〕
- 演 目
- 第一部 『彦山権限誓助剱』 『身替座禅』
第二部 『金毘羅のだんまり』 『日向嶋景清』 『釣女』
- 俳 優
- 中村吉右衛門,中村芝雀,中村歌昇(現・又五郎),中村信二郎(現・錦之助),市川染五郎,中村隼人,中村吉之丞
《 第二十回記念 二代目中村魁春襲名披露》
平成16年(2004)4月3日~18日〔16日間32回公演〕
- 演 目
- 第一部 『再桜遇清水』 『口上』 『お祭り』
第二部 『再桜遇清水』 『口上』 『羽衣』
- 俳 優
- 中村吉右衛門,中村梅玉,中村魁春,中村東蔵,中村歌昇(現・又五郎),中村玉太郎(現・松江),澤村由次郎
《 第 十九回 》
平成15年(2003)4月5日~20日〔16日間32回公演〕
- 演 目
- 第一部 『鳴神』 『奴道成寺』
第二部 通し狂言 『三人吉三巴白浪』
- 俳 優
- 十二代目市川團十郎,中村時蔵,坂東三津五郎,六代目片岡芦燕,市村家橘,坂東秀調,市川右之助
《 第 十八回 》
平成14年(2002)4月6日~21日〔16日間32回公演〕
- 演 目
- 第一部 『御存鈴ケ森』 『与話情浮名横櫛』
第二部 『義経千本桜 すし屋』 『双面水照月』
- 俳 優
- 片岡仁左衛門,中村時蔵,二代目坂東吉弥,坂東彌十郎,片岡孝太郎,片岡愛之助,坂東竹三郎,澤村宗之助
《 「菊池寛賞」受賞記念 第 十七 回 》
平成13年(2001)4月7日~22日〔16日間32回公演〕
- 演 目
- 第一部 『新版歌祭文』 『藤娘』 『戻駕色相肩』
第二部 『神霊矢口渡』 『二人道成寺』
- 俳 優
- 四代目中村雀右衛門,市川左團次,中村時蔵,大谷友右衛門,中村芝雀,市川男寅(現・男女蔵),五代目澤村鐵之助,澤村宗之助
《 第 十六 回 》
平成12年(2000)4月9日~23日〔15日間30回公演〕
- 演 目
- 第一部 『義経千本桜 道行初音旅 川連法眼館の場』
第二部 『仮名手本忠臣蔵 五・六段目』 『近江のお兼』
- 俳 優
- 尾上菊五郎,澤村田之助,中村芝雀,尾上菊之助,市川團蔵,六代目尾上松助,坂東正之助(現・河原崎権十郎)
《 第 十五 回 》
平成11年(1999)4月8日~25日〔18日間36回公演〕
- 演 目
- 第一部 『中将姫古跡の松』 『真景累ヶ淵』 『供奴』
第二部 『新版色読販』 『十五周年記念口上』 『色彩間苅豆』
- 俳 優
- 七代目中村芝翫,九代目澤村宗十郎,中村福助,中村橋之助,坂東彌十郎,松本幸右衛門,五代目澤村鐵之助
《 第 十四 回 》
平成10年(1998)4月8日~25日〔18日間36回公演〕
- 演 目
- 第一部 『源太勘当』 『京人形』 『三人吉三巴白浪』
第二部 『傾城反魂香』 『闇梅百物語』
- 俳 優
- 九代目坂東三津五郎,澤村藤十郎,坂東秀調,尾上辰之助(現・松緑),尾上菊之助,市川新之助(現・海老蔵),片岡亀蔵,五代目澤村鐵之助
《 第 十三 回 》
平成9年(1997)5月8日~25日〔18日間36回公演〕
- 演 目
- 第一部 『番町皿屋敷』 『ご挨拶』 『身替座禅』
第二部 『羽衣』 『実録先代萩』 『太刀盗人』
- 俳 優
- 七代目中村芝翫,五代目中村富十郎,中村梅玉,片岡我當,中村松江(現・魁春),中村東蔵,片岡芦燕,中村信二郎(現・錦之助),片岡進之介,中村玉太郎(現・松江),中村歌江
《 第 十二 回 》
平成8年(1996)4月8日~25日〔18日間36回公演〕
- 演 目
- 第一部 『外郎売』 『義経千本桜 すし屋』 『手習子』
第二部 『熊谷陣屋』 『鷺娘』
- 俳 優
- 尾上菊五郎,十二代目市川團十郎,三代目河原崎権十郎,澤村藤十郎,中村芝雀,市村家橘,市川右之助,片岡十蔵(現・市蔵)市川新之助(現・海老蔵)
《 松竹百年記念 第 十一 回 》
平成7年(1995)5月9日~26日〔18日間36回公演〕
- 演 目
- 第一部 『鳥辺山心中』 『廓文章』
第二部 『与話情浮名横櫛』 『口上』 『屋敷娘』
- 俳 優
- 中村梅玉,片岡我當,澤村藤十郎,中村松江(現・魁春),中村東蔵,片岡芦燕,片岡進之介,中村玉太郎(現・松江),上村吉弥
《 第 十 回 》
平成6年(1994)4月5日~21日〔17日間34回公演〕
- 演 目
- 第一部 『葛の葉』 『十周年記念口上』 『男女道成寺』
第二部 『花上野誉碑』 『戻橋』
- 俳 優
- 七代目中村芝翫,市川左團次,澤村藤十郎,中村福助,中村橋之助,市村家橘,市川男寅(現・男女蔵)
《 第 九 回 》
平成5年(1993)5月7日~21日〔15日間30回公演〕
- 演 目
- 第一部 『夏祭浪花鑑』 『うかれ坊主』
第二部 『汐汲』 『魚屋宗五郎』 『高坏』
- 俳 優
- 五代目中村富十郎,澤村藤十郎,中村勘九郎(十八代目勘三郎),中村智太郎(現・翫雀),中村浩太郎(現・扇雀),二代目坂東吉弥,中村橋之助,市川男寅(現・男女蔵)
《 第 八 回 》
平成4年(1992)4月11日~24日〔14日間28回公演〕
- 演 目
- 第一部 『恋女房染分手綱』 『京人形』
第二部 『仮名手本忠臣蔵 七段目』 『太刀盗人』
- 俳 優
- 松本幸四郎,中村時蔵,六代目尾上松助,市川染五郎,市川新車(現・高麗蔵),松本錦吾,尾上松也
《 第 七 回 》
平成3年(1991)4月13日~25日〔13日間26回公演〕
- 演 目
- 第一部 『双蝶々曲輪日記 引窓』 『身替座禅』
第二部 『松浦の太鼓』 『吉野山』
- 俳 優
- 片岡孝夫(現・仁左衛門),市川左團次,中村勘九郎(十八代目勘三郎),中村時蔵,市村家橘,中村橋之助,片岡孝太郎,市川新車(現・高麗蔵),市川男寅(現・男女蔵),五代目上村吉弥
《 第 六 回 》
平成2年(1990)4月14日~24日〔11日間22回公演〕
- 演 目
- 第一部 『連獅子』 『与話情浮名横櫛』
第二部 『茶壺』 『弁天娘女男白浪』
- 俳 優
- 尾上菊五郎,三代目河原崎権十郎,九代目坂東三津五郎,坂東彦三郎,坂東八十助(現・三津五郎),中村芝雀,坂東秀調,坂東正之助(現・河原崎権十郎),六代目尾上菊蔵,市村鶴蔵
《 第 五 回 》
平成元年(1989)4月14日~23日〔10日間20回公演〕
- 演 目
- 第一部 『傾城反魂香』 『鏡獅子』
第二部 『傾城阿波の鳴門』 『勧進帳』
- 俳 優
- 中村扇雀(現・坂田藤十郎),十二代目市川團十郎,澤村田之助,中村智太郎(現・翫雀),中村浩太郎(現・扇雀),五代目片岡市蔵,市川右之助,片岡十蔵(現・市蔵),澤村由次郎
《 第 四 回 》
昭和63(1988)4月15日~24日〔10日間20回公演〕
- 演 目
- 第一部 『梶原平三誉石切』 『御挨拶』 『於染久松色読販』
第二部 『俊寛』 『棒しばり』
- 俳 優
- 五代目中村富十郎,澤村藤十郎,中村時蔵,中村歌昇(現・又五郎),市村家橘,初代澤村昌之助
《 第 三 回 》
昭和62年(1987)4月15日~21日〔7日間14回公演〕
- 演 目
- 第一部 『河内山』 『御挨拶』 『釣女』
第二部 『沼津』 『屋敷娘』
- 俳 優
- 十七代目中村勘三郎,松本幸四郎,坂東彦三郎,澤村藤十郎,中村歌昇(現・又五郎),中村勘五郎(五代目仲蔵),市川新車(現・高麗蔵)
《 第 二 回 》
昭和61年(1986)4月27日~29日〔3日間6回公演〕
- 俳 優
- 中村吉右衛門,澤村藤十郎,中村勘九郎(十八代目勘三郎),中村歌昇(現・又五郎),二代目市村吉五郎,市村家橘,坂東慶三(現・秀調),市川新車(現・高麗蔵)
《 第 一 回 》
昭和60年(1985)6月27日~29日〔3日間5回公演〕
- 俳 優
- 中村吉右衛門,九代目澤村宗十郎,澤村藤十郎,二代目市村吉五郎,市村家橘,中村勘五郎(五代目仲蔵)
その他公演
《 坂東玉三郎特別公演 鼓童出演 》
平成25年(2013)10月31日~11月10日〔11日間11回公演〕
- 演 目
- 第一部 『鉤簾の戸』『由縁の月』
第二部 『アマテラス幻想』
《 坂東玉三郎特別公演 鼓童出演 》
平成24年(2012)11月1日~11日〔11日間11回公演〕
- 演 目
- 第一部 『雪』『鐘ヶ岬』
第二部 『いぶき』
《 十八代目中村勘三郎襲名披露 「松竹大歌舞伎」 全国芝居小屋公演》 -琴平町主催-
平成18年(2006)9月16日~18日〔3日間5回公演〕
- 演 目
- 第一部 『本朝廿四孝 十種香』 『口上』 『身替座禅』
第二部 『口上』 『義経千本桜 木の実 小金吾討死 すし屋』
- 俳 優
- 十八代目中村勘三郎,中村扇雀,坂東彌十郎,片岡市蔵,片岡亀蔵,中村七之助,坂東新悟
《十五周年記念 歌舞伎舞踊公演》-琴平町商工会主催-
平成11年(1999)10月5日~11日〔7日間14回公演〕
- 演 目
- 第一部 『雨の五郎』 『忍夜恋曲者』 『身替座禅』
第二部 『道行旅路の花聟』 『巴御前』
- 俳 優
- 中村吉右衛門,中村梅玉,中村松江(現・魁春),中村歌昇(現・又五郎),中村玉太郎(現・松江),中村吉之丞,中村歌江
《町制百周年記念 近松座公演》
平成2年(1990)9月24日~26日〔3日間6回公演〕
- 俳 優
- 中村扇雀(現・坂田藤十郎),五代目中村富十郎,中村智太郎(現・翫雀),中村浩太郎(現・扇雀),市川新車(現・高麗蔵),坂東竹三郎