囃子場とは、芝居囃子や芝居の効果音など舞台効果を高める長唄や演奏の場所です。旧金毘羅大芝居では上手、下手の両方にあり、左右掛けあいの囃子もあったといいます。上手一階、囃子場の様式が下手と異なっているのは、かつて富籤(現代の宝くじ)の立会の場所として使われた名残です。上手、下手囃子場を支える柱のことを大臣柱といいます。両方の大臣柱の間を本舞台といい、大臣柱二本を結ぶ線を定式線といいます。旧金毘羅大芝居の本舞台の間口は11.8mです。
チョボ床とは上手、下手の2階にある義太夫語りの場所のことです。